症状別

坐骨神経痛について

こんにちは、やまぐち整骨院/スポーツ鍼灸院谷町四丁目院の鍼灸師富本です。

デスクワークが主流になっている現代において、悩まされている人が非常に多い症状の一つである坐骨神経痛についてまとめてみました。

坐骨神経は固有名詞としては最も有名な神経ではないでしょうか?

誰もがお尻に存在している神経だとイメージがつくことから、「坐骨神経痛であればお尻のマッサージなどをすれば治る」と思われている方が非常に多いようです。

それもあながち間違いではないのですが、この疾患の治療において、実はお尻と同じかそれ以上に重要な場所になってくるのがです。

お尻から足の痛みが特徴である坐骨神経痛なのに、なぜ腰の治療が重要になってくるのでしょうか?

坐骨神経とは

坐骨神経は人体で最大最長の神経です。

太さはちょうど小指と同じくらいと言われていて、腰骨と骨盤の高さから始まり、お尻の筋肉の間を下降し、膝の裏のやや上のあたりで脛骨神経と総腓骨神経に枝分かれし、そのまま足の先まで伸びていきます。

神経はその走行の途中で枝を出し、それぞれ名前を変えますが、坐骨神経自体も腰と骨盤の間から出てくる仙骨神経叢と呼ばれる神経の束から出てくる枝の一つです。

この走行の途中で、梨状筋という筋肉に圧迫されることによって発症するのが梨状筋症候群であり、座りっぱなしの人が多い現代において非常に多く見られる症状の一つです。

座り続けていることによって足の痺れなどの症状が強くなることが特徴で、梨状筋を直接圧迫することによっても症状が再現できます。

梨状筋症候群であれば、梨状筋の緊張さえとれれば、症状の改善が見られますが、なかには梨状筋をほぐせど伸ばせど一向に良くならない方もいます。

その場合の原因はいくつか考えられるものがありますが、今回焦点を当てる組織は、坐骨神経よりさらに根元の部分に存在している腰神経叢です。

とはあまり聞きなれない漢字だと思いますが、「くさむら」や「むらがっている」といった意味のある言葉で、神経叢とは神経がわしゃわしゃーと群がるように複雑な走行をしている場所になります。

腰神経叢は腰椎の1~4番の高さから始まり、大腰筋を貫いて骨盤から下肢へと至りますが、現代人はこの大腰筋という筋肉が硬くなっていることが非常に多く、この部分で神経が筋肉によって圧迫を受けることによって腰から足にかけての痺れやだるさといった症状が現れます。

一口に足が痺れると言っても障害される神経によって、それぞれ痺れやだるさなどの症状が出る部位は異なるのですが、腰神経叢由来の問題の場合は、太ももの前や外側、内側といったように、坐骨神経痛症状と比べると、比較的広い範囲に問題が出現することが特徴となっています。

大腰筋は股関節を曲げる役割のある筋肉であり、座りっぱなしのデスクワークに従事する人間が多い現代において、硬く縮こまっていることが多い筋肉の一つです。

発症からそれほど時間が経っていない場合であれば、ストレッチを習慣的に取り入れて大腰筋の柔軟性を回復することによって症状の改善が見込めますが、発症してから時間が経過している場合は大腰筋の緊張が非常に強くなっており、ストレッチなどの表面的な刺激だけでは改善が見込めない場合があります。

当院の坐骨神経痛に対する施術

当院では坐骨神経痛の施術に関して独自の特殊な方法を用いて施術を行なっています。
微弱電流機器「アキュスコープ」「マイオパルス」ハイトーン機器「ハイチャージ」を用いて施術を行います。
微弱電流機器は我々が触診では確認できない体内の電気信号を機器自体が読み取り、正しい電気信号に書き換えることで身体本来の治癒力を引き出すことが出来ます。
ハイトーン機器は我々が活動するためのエネルギーを生成している「ミトコンドリア」を活性することで、内臓疲労・筋肉疲労・冷えなどを含めた体に起きうるあらゆるストレスに効果が期待できます。
これらの機器を使用することでストレスのたまりにくい身体づくり、予防も可能となります。
更に必要に応じて運動療法、トレーニングなど機能改善の施術も行っております。

また今回紹介した大腰筋が原因となっている坐骨神経痛の場合は、鍼灸治療を用いて直接大腰筋の緊張を緩和し症状の改善を行うことも可能です。
症状によって、施術方法、来院回数、期間は異なりますので、いつでもお問い合わせ下さい。

関連記事

Translate »