整骨院では交通事故のケガにも対応しています

交通事故は突然起こるため、身を守ることができずケガを負ってしまうこともあります。
事故後、医療機関にて検査を受けることになりますが、整骨院でも施術を受けることができます。
とくに交通事故で発症の多い「むちうち」は、画像検査で異常がないと判断されてしまうケースが多いです。
交通事故のケガは後遺症として残ることも多いため、首の痛みなどの不調がみられる場合は、放置せずに整骨院に相談してみましょう。

このようなことに悩まされていませんか?
  • むちうちでの外傷を整骨院でみてもらいたい
  • 交通事故からしばらくして痛みが出てきた
  • 交通事故によって起こる得る症状が知りたい
  • 交通事故によるケガの施術法を知りたい

交通事故の後療は整骨院で通院することが可能です

交通事故にはさまざまな種類やタイプがありますが、いったいどのような事故の時に、どんなケガや症状を発症してしまうことが多いのか、こちらで紹介をしていきます。

交通事故の種類

●追突事故
交通事故の中でもっとも多いのが車両の追突事故で、その次が出合い頭の事故とされています。
もちろん事故の規模や衝突物の種類によってケガの程度もさまざまですが、死亡事故を除くと特に多いとされているのがむちうち打撲といったケガになります。

●転倒事故
バイクが路面でスリップして転倒したような場合、地面や車両、障害物への直接的な打撃が大きいため骨折脱臼擦過傷などのリスクが増加します。
また、バイクだけではなく雨の日の車の運転でもスピードの出しすぎによってカーブを曲がり切れなかったり、急なスリップを引き起こし事故が発生します。

事故時に起こる外傷

交通事故では特に日常の外傷に比べ、身体に非常に大きな外力が加わるケースが多いため、捻挫や骨折、打撲などさまざまなケガが発生する可能性が高くなります。

●捻挫
交通事故でもっとも多い外傷は、首の捻挫(頚椎捻挫)といわれています。
いわゆる「むちうち」といわれる症状です。
追突された衝撃によって頭部が前後や左右に勢いよく揺さぶられ、頸部周辺の組織が損傷したり、場合によっては脳や脊髄に影響を及ぼす場合があります。

また、事故時の外力によって腰を痛める「腰椎捻挫」も多いとされています。
交通事故特有の急激な衝突エネルギーの発生により大きな負荷がかかることで発症しやすいです。

●骨折、打撲、脱臼
事故の衝撃で身体が激しく揺れたり、歩行中に勢いよく転倒したりすることで、膝や肩、腕などを強くぶつける場合があります。
打撲で済む場合もありますが、大きな外力を受けることが多いため場合によっては骨折脱臼を起こす場合もあります。

●肉ばなれ
追突の衝撃をこらえようと強く踏ん張り、背中や腰まわりの筋肉を痛める「肉ばなれ」も交通事故時にみられる外傷です。
急ブレーキを踏んだ際、身体のふんばりをきかせることでふくらはぎや太ももの筋肉を急激に収縮させてしまい筋組織を痛め肉ばなれを起こすケースもよくみられます。

交通事故で痛みを感じにくいことについて

交通事故に遭った場合、事故の直後には痛みを感じにくいケースがあります。
その理由としてはさまざまな要因があるとされていますが、主に次のようなことが挙げられます。

●アドレナリンの分泌
アドレナリンは自律神経に関連するホルモンの一種で、分泌されると一時的に痛覚を麻痺させる働きがあります。
極端な興奮状態緊張状態に陥るとアドレナリンが分泌され、痛みを感じにくくなることがあります。
交通事故後も興奮状態や緊張状態になるため、痛みを感じにくくなると考えられます。

●腫脹(腫れ)が遅れて広がる
身体を強く打撲した際に、数日経過してから青あざが広がる経験をされた方もいらっしゃると思います。
交通事故外傷も同様に、腫れが遅れて出てくることで、時間の経過とともに徐々に痛みを感じはじめるといわれています。

交通事故で発症の多いむちうち

むちうちの特徴

交通事故の際に急激に車両が追突されると、頭が前後に大きく揺さぶられ、首が鞭打つような動作を強いられることで周囲の組織を損傷してしまうことから、交通事故にみられる首まわりの症状を俗称で「むちうち」と呼んでいます。

むちうちの特徴としては、軽度~重度まで症状の幅が広く、人によっては症状が遅れて発現してくるケースもあります。
軽度の場合は首周囲の痛みや軽いしびれが中心の症状がみられる程度ですが、重度になると神経症状身体機能に大きな影響を及ぼす場合もあります。

むちうちの種類

●頚椎捻挫型
むちうちで一番多い型がこの頸椎捻挫型で、全体の約70%くらいがこの型であるといわれています。
交通事故施術を行う現場でも頸椎捻挫型は多くみられます。
分かりやすく表現をすると足関節で起こる捻挫に近いようなものが首に起こってしまった状態です。
特にむちうちの頸椎捻挫は、軟部組織といわれる靭帯や筋肉が損傷し炎症を起こしている状態なので症状としてはだるさ痛み首の可動域制限がで主に発症してきます。

●神経根型
むちうちの中でも、神経根型は特に痛みが強くなることが特徴といわれています。
基本的には、事故の強い衝撃を受けることで首の骨(頸椎)がズレてしまっている状で、ズレた関節部分の神経を圧迫してしまいます。
さらには、くしゃみ首を前後に倒すなどの動作時痛が発生するのも特徴のひとつです。
神経根型のむちうちは、そのまま放置していれば回復することが難しいです。
神経の圧迫が続くことでより状態が悪化していきます。
そのため、専門の知識を持った整形外科での診察を経て信頼できる整骨院などで、神経圧迫を取り除くことが施術を受けることが重要となります。

●バレーリュー型
交通事故による受傷から2週間以上経過したあたりから、交感神経が興奮状態となることで発症するとされています。
頭痛めまい耳鳴り難聴食欲不振情緒不安定など、精神部分も関与した自律神経に関わる症状が多いです。
一般的には2週間~1カ月程度の間に発症するといわれており、頸椎捻挫(むちうち)の回復期間(約3~6カ月程度)を過ぎたあとも症状が改善しない場合は、バレリュー症候群であると診断されることも少なくありません。

●脊髄損傷型
事故のダメージが脊髄にまで及ぶと、歩行障害排便障害のリスクが高くなります。
脊髄は脳と併せて中枢神経と呼ばれる重要な神経であり、不可逆性の神経部分であるため、一度損傷してしまうと自己再生は難しい神経になります。

むちうちの発見が遅れる理由

むちうちの発症がすぐに分からないのは、初期の検査で多く用いられるレントゲンなどの画像診断では発見されにくいからです。
ですが、症状がなくても必ず医療機関や整骨院へ行き、検査・対処を行うようにしましょう。
検査を怠ると、後になって症状が現れても、交通事故との因果関係を証明できなくなります。

交通事故治療に適応される自賠責保険について

自賠責保険について

●自動車損害賠償責任保険
自賠責保険は、自動車損害賠償責任保険を略したもので略して「自賠責」など呼ばれることが多いです。
こちらは自動車損害賠償保障法に基づいて制定された保険です。
被害者の救済を目的としているため、車を所有するひとは強制的に加入する義務があります。

●自賠責保険の補償内容
固定や後療法(手技、電気)など整骨院の施術費用は、自賠責保険から支払われます。
そのため施術を受けても、窓口金は基本的に0円となります。
また、次のような場合では、費用が補償される場合もあります。(実費支給)

・検査、手術、薬の処方、入院など医療機関での治療費
・診療報酬明細書、診断書など必要書類の発行手数料
・通院に要した交通費

その他、傷害の影響で収入が減った際の「休業補償」や、肉体的・精神的な苦痛に対する補償である「慰謝料」もあり、被害者救済の理念に準じます。

●自賠責保険が適用となるケース
自賠責保険が適用となるのは、交通事故にともなってケガをした場合や死亡した場合、後遺症が残った場合などです。
具体的には、次のような場合が挙げられます。

・交差点で信号無視をしてきた車と衝突して、腕を強く強打した
・赤信号で停止中に後ろから追突されて、むち打ちになった
・歩行中にバイクと接触して転倒し、手首を骨折した

自賠責保険には車両保証は含まれておらず、交通事故によって車が大破したとしても車に対する保証はありません。
車に対する賠償は、別途加入している任意保険で補償を受けることが可能です。
(こちらはあくまで任意の加入になるため未加入の場合、保証の対象にはなりません。)

任意保険について

自賠責保険は強制保険であり、車やバイクを所有するすべての方に加入が義務付けられています。
一方、任意保険は自由意思で加入するタイプの保険で、保険内容によって保証の対象や範囲が異なっています。
自賠責保険で支払われる額には限度があるため、任意保険にも同時に加入する場合が多いですが、基本的には何が起こるかわからないため特別な理由がない限りは任意保険には加入しておいた方がよいでしょう。

当院の交通事故施術について

当院の交通事故施術は、アスリートの施術で培った技術でアキュスコープハイチャージを駆使してむちうちやその他の症状に対してより効果を発揮できます。
交通事故によるおケガは原則的に自賠責保険の適用となります。
ただし、個別の事故事案によっては自賠責保険の適用にならない場合もございます。
やまぐちスポーツ整骨院グループでは交通事故を取り扱う弁護士と提携しておりますので、おケガの施術や補償に関しまして患者様の不利益が生じないよう対策しております。
弁護士への相談をご希望の方はお気軽にお問い合わせください。

 

flow
交通事故施術までの流れ

step1

交通事故にあってしまったらまずは警察に連絡を!

交通事故に遭った場合、まずはご自身および同乗者や加害者の安否を確認し、重症者がいるようであれば救急車を手配しましょう。
ケガ人がいれば救護して、まずは警察に連絡してください。
「交通事故証明書」の発行には、警察への届出が必要です。
※交通事故証明書は、自賠責保険の請求時に必要になります。

ささいな事故に思えても、のちのち症状が出る可能性もあります。
警察を呼ばずに示談交渉をしないよう、ご注意ください。

step2

医療機関で所定の検査を受けてください

当日でなくても構いません。
ただし、状況が落ち着いたらなるべく早めに、医療機関で検査を受けてください。
自賠責保険の請求には、医師の診断書が必要になります。
事故から時間が経つと、事故と負傷の因果関係を認めてもらえない可能性もあるため、なるべく早めに医療機関に行くようにしましょう。

step3

ご来院・カウンセリング

お電話にてご連絡のうえ、当院にお越しください。
来院時には、保険会社の連絡先を控えてお持ちいただけると、その後の流れがスムーズになります。
ヒアリングや検査などを用いて、身体の状態を確認していきます。
自覚症状と他覚症状を合わせて、今後の施術方針を判断いたします。

 

step4

施術・アフターフォロー

症状にあわせて手技物理療法(電気・超音波)、手当てや固定を中心に、症状に合わせた施術を行っていきます。
特に交通事故によるむちうちは、手のしびれ首の痛み倦怠感などが後遺症として残りやすくなっています。
状態を確認しながら筋肉や関節などの損傷が回復するまで、しっかり施術していきましょう。

 

access
アクセス

住所 〒540-0026
大阪府大阪市中央区内本町1丁目1−6 本町カノヤビル 101
最寄り駅 大阪メトロ谷町線・中央線「谷町四丁目駅」4番出口から徒歩1分
駐車場 無し(近くにコインパーキング有り)
Translate »